カウンタ
1079276 (H31.4.1~)
オンライン状況
オンラインユーザー6人
ログインユーザー0人

春寛容に 冬厳と

作成されているアルバムがありません。

新着情報

 

パブリックスペース

前期中間テスト05/30 10:38
朝の会05/25 08:33
よしなび05/24 16:40
5月生徒集会05/23 10:39
体育指導専門員訪問05/18 19:12
通信陸上市予選会05/17 16:55
学年朝会05/16 08:38
校内を彩る掲示05/15 13:43
生徒総会に向けた話合い05/12 17:44
救急救命講習05/11 18:05

勤務時間外の対応について

学校における勤務時間外の電話対応について

本校では、文部科学省の指導(平成30年2月9日付通知)を受け教職員の勤務負担軽減に取り組むとともに、教職員の業務である「子供たちと向き合う」時間を確保し、指導の充実を一層図ってまいります。
つきましては、平成31年4月1日から市内一斉に、放課後の電話対応について、緊急の場合を除き午後6時30分までといたします。御用の場合は、午後6時30分までに御連絡いただくようお願い申し上げます。
 
 
◎「学校に日直を置かない日」について
 ※下記の期日は、原則学校に職員が不在になります。万が一この期間内に緊急のご用件がありましたら、「熊谷市教育委員会教育研究所教育相談窓口(524-1111 内線551)」までお電話ください。
 ・開校記念日(5/3)
 ・8/13~8/16(旧お盆期間)
 ・秋季休業日
 ・県民の日(11/14)
 

リンクリスト











 

お知らせ

10日質問 「何がいるのでしょうか?」の答え

答えは「尺取り虫」です。
 
右の写真のように、遠くから見ると茎と変わりがありませんね。
寒い時期でも、室内では活動しています。
もうすぐ春です。皆さんも、背筋を伸ばし、元気に活動していきましょう。
 

お知らせ

13日質問 「プールには何羽のかもがいたでしょうか」の答え

答えは「57羽」です。
 

お知らせ

吉中検定ーミニー
 師走の風の冷たい季節となりましたが、学校内にはこんな植物の果実が実っています。
どこにあるのか探してみましょう。
【ハヤトウリ】


【ヘチマ】
 

答えは、12月21日(月)です。
寒さに負けず外に出て、ぜひ探してください。


吉中検定ーミニーの答えです。
ハヤトウリは、外トイレ東側に植えられています。小さな表示も出ています。

残念ながら、今は片付けられてしまいました。

ヘチマは、体育館の南西かどの南面にあります。
 

吉中検定 自然編 -ミニ-

吉中検定ーミニー
体育館脇のツル植物に実がなっています。どこに、何がなっているでしょうか。

 


吉中検定ーミニーの答えです。
答えは、写真中央の上部に、むべの果実がなっていますね。





 ムベはアケビと同じ仲間ですが、アケビのように実が割れることがありません。でも、アケビのようにおいしいということです。
 

お知らせ

吉中検定ーミニー
体育館脇のカエデの下に、黒い粒がありました。この点の正体は何でしょう。
次のア~ウから選んでください。
ア 風で飛んできたゴミ   イ 毛虫のフン   ウ カエデの種子
 


吉中検定ーミニーの答えです。
答えは、「イ」の「毛虫のフン」です。

この写真の「イラガ」の幼虫がいました。刺されると非常に痛い毛虫なので、「電気ムシ」「ヒリヒリガンガン」と呼ばれることがあります。


下のように、ちょっと見ただけでは毛虫を見つけるのが大変です。しかし、木の下の掃除をこまめに行っておくと、「フンの存在」で毛虫退治ができますね。ツバキによくつく「チャドクガ」の幼虫は、体の大きさに対し非常に大きなフンをします。チャドクガの幼虫のフンを見つけたら、「パラパラ」という音でチャドクガの幼虫が集団で葉を食べているところも見つけられます。
【見つけにくいイラガの幼虫】
 

お知らせ

吉中検定ーミニー
下の植物の茎は、中学校にある植物の一部です。この植物は何でしょうか。
ア ゴーヤ   イ あじさい  ウ なす


吉中検定ーミニーの答えです。
答えは、「ア」の「ゴーヤ」です。

吉岡中のゴーヤは、3階まで届くくらい立派に成長しています。
立派に成長するためには、しっかりとした茎(幹)が必要ですね。皆さんも自分の幹を太くして(基礎や基本をしっかり身につける)、枝葉を広げられるようにできる(知・徳・体のバランスのとれた学力をつけることができる)といいですね。
【3階まで成長したゴーヤ】


【ゴーヤの根本付近】
 

お知らせ

吉中検定ーミニーの答えです。
答えは、「ウ」の10本以上です。
吉岡中には、たくさんのキンモクセイの木があります。
特に、校庭の東側にはキンモクセイの垣根があるため、良い香りが漂っています。
【季節外れの桜とキンモクセイ】


【体育倉庫東側にあるキンモクセイの垣根】
 

吉中検定ーミニー

 車のドアを開けると、キンモクセイの香りが漂う季節となりました。さて、吉岡中にはキンモクセイの木が何本くらいあるでしょうか。
 ア 1本    イ 6本    ウ 10本以上

*答えは月曜日です。

【校門脇のキンモクセイ】
 

お知らせ

吉中検定-自然編10-解答です。

ハグロトンボーE(里山全体)  
 *プールの裏から里山にかかけてたくさん見つかります。雄は緑がかった銀色に光った体をしていますが、雌は黒い体をしています。

アジサイーD
 *防災倉庫の南から入ってすぐのところです。

ヤマユリーB
 *防災倉庫北側から入ってすぐのところです。今年は日照不足で茎が日光を受けようと伸びすぎてしまい、雨で倒れていました。

ニイニイゼミの抜け殻ーA
 *里山の中でも北寄りに多く見つかります。皆さんがよく目にするセミの抜け殻は、アブラゼミのものが多いかと思います。里山には、泥がついているような「ニイニイゼミ」の抜け殻が見つかります。

ヒメヒオウギスイセンーC
 *防災倉庫の南から入り、アジサイのある草むらの先(西側)に咲いています。里山の中では、きれいな赤い色が目立ちます。


 里山にはたくさんの植物が植えられています。季節ごとに観察して、新たな発見をしましょう。
  吉中検定-自然編-は、夏休みのためしばらくお休みになります。
 9月まで、お待ちください。
  
 

お知らせ

吉中検定-自然編10-
 次の写真は、里山で写された写真です。それぞれの写真が写された場所はどこでしょうか。一番下の地図のA~Eの場所から、記号で選んでください。
 ハグロトンボ

 アジサイ

 ヤマユリ

 ニイニイゼミの抜け殻

ヒメヒオウギスイセン

【里山の地図】

 答えは来週の日曜日です。それまでに里山に行って、実際に観察して見ましょう。
 観察するときは、ヤブ蚊なども多いので、長袖・長ズボンを着用していきましょう。
  
 

お知らせ

吉中検定ー自然編9ーの答えです。
A テッセン



今まで、トケイソウと言ってきましたが、どうやら「テッセン」が正解です。
お詫びして修正します。

B トチ




C プラタナス




D ヤマボウシ



よく見ると、花の時の子房の形で、果実が予想できますね。
 

お知らせ

吉中検定ー自然編9ー
次の写真の果実A~Dは、吉中検定自然編第1回に登場した、ア~エの植物の果実です。
花の時はどのようだったでしょうか。ア~エの記号と、その植物名を答えてください。
わからない人は、第1回吉中検定自然編の答えを見て、生育場所を確認し、実際に植物を見てみましょう。
















 

お知らせ

吉中検定-自然編8-解答です。

窓の上の白い部分を拡大すると
 
さらに拡大すると
  
 アキアカネが見つかりました。
   
【写真2】

真ん中少し上を拡大すると

ギンヤンマがいました。

【写真3】

中央少し上の笹の部分を拡大すると

これでもよくわかりませんね。さらに拡大すると

緑色に光る体を持つ、ハグロトンボが見つかりました。
里山に入るとたくさん見つかります。里山も整備されていますので、見に行ってください。